引っ越しで、冷蔵庫を運ぶ時どうしたらいいのでしょうか?

引っ越し準備

引っ越しで、冷蔵庫を運ぶ時どうしたらいいのでしょうか?

引っ越しでは様々な家電製品を運搬しますが、事前にどのような準備をしたらいいのか悩むのが冷蔵庫ではないでしょうか。
事前準備を怠ると、引っ越し当日に冷蔵庫を運ぶとき、大惨事になってしまう可能性もあります。
引っ越し当日に、冷蔵庫をスムーズに新居へと運搬する方法を解説します。

1番安い引越し業者が見つかる!
引っ越し料金が最大70%安くなる!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【無料】引っ越し料金を調べる▽

引っ越し当日までに行う冷蔵庫の準備とは?

まず引っ越し2週間前くらいから、冷蔵庫の中身がどのくらいなのか確認しておきましょう。
その時、冷蔵庫の中身を計画的に使い切る献立を立てることをおすすめします。

特に大きい冷蔵庫を使っている人は食品もたくさん入っていることが多いので、早めの確認をしてください。
特に、ビン類など捨てる日が限られているものは早めに使い切らないと処分に困ります。
この機会に、賞味期限が過ぎた調味料や食材などあれば廃棄しましょう。

引っ越し5日前には、もう一度冷蔵庫の中身を確認します。
ここからは、新しく食品を購入するのはなるべく避けましょう。
また引っ越し当日までに冷蔵庫を空にできない場合は、クーラーボックスや発泡スチロール、保冷剤などを事前に準備しておくことをおすすめします。

ただし、依頼した引っ越し業者によっては調味料などの保存のきくもの以外は運べないと断る場合もあります。
どうしても運びたい場合は、引っ越し業者へ問い合わせて輸送できるか確認しましょう。

断られたときは、自分たちが移動する車などで運搬するか、クール便などの宅配サービスを利用することをおすすめします。
暑い日の引越しや長距離の引越し、腐りやすいものの運搬には十分に注意してください。

引っ越し前日は、冷蔵庫の水抜と霜取りをします。
まず、霜取りや水抜で冷蔵庫の周りを濡らしてしまうことがあるので、周囲に古いタオルや雑巾を敷いておいてください。
次に冷蔵庫のコンセントを抜き、ドアを開けておきましょう。
半日ほど経過したら、溶けて蒸発皿に溜まった水を捨てます。

この一連の作業を行うことで、冷蔵庫内についた霜が溶けて、氷や水分を捨てることができます。
蒸発皿は、冷蔵庫の種類によって、取り出す位置が異なるので確認しましょう。
また、時期によっては霜取りに時間がかかる場合があるので、冷蔵庫のコンセントは早めに抜いておきましょう。

冷蔵庫の準備とは?

・冷蔵庫の中身の確認し、空にする
・運びたい物がある時は、業者に確認する
・前日に霜取りと水抜きをする

1番安い引越し業者が見つかる!
引っ越し料金が最大70%安くなる!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【無料】引っ越し料金を調べる▽

引っ越しの時、冷蔵庫を運ぶ方法と注意点

引っ越しの時、冷蔵庫を自分で運びたいと思う人も少なくありません。
ですが、運び方を間違えると新居に傷をつける可能性や運び方によっては冷蔵庫を故障せる危険性もあるので、十分に気を付けてください。

冷蔵庫は大変重いので、そのまま運ぶと落としたりぶつけたりした時に、新居に傷をつける可能性があります。
まずは厚手の毛布や緩衝材でしっかりとくるみましょう。

そして、運ぶ際には必ず複数人で縦にして持ってください。
なぜなら、冷蔵庫は横にすると冷却のための液体が漏れて冷蔵庫が故障する危険性があるからです。

ここまで引っ越しの時、冷蔵庫を自分で運ぶ方法を紹介しましたが、自分で運ぶにはやはり危険が伴います。
特に腰が弱い人や女性が引っ越しをする際には、冷蔵庫の大型家電だけでも引っ越し業者に依頼することをおすすめします。

ただし、引っ越し業者に冷蔵庫の運搬を依頼すると、料金が高くなります。
引っ越し業者の料金を確認するときは、冷蔵庫があることを伝えましょう。
そのうえで、一括見積もりをして比較してください。

冷蔵庫を運ぶ方法と注意点

・厚手の毛布や緩衝材でくるむ
・複数人で縦にして持つ
業者に依頼すると料金が高くなる

まとめ

引っ越しで冷蔵庫を運ぶ準備は食品の消費や処分、さらに霜取り、水抜きなどやることが多くあります。
引っ越し直前になってから準備を始めても、生モノが大量に余ってしまったり、霜取りなどが間に合わなかったりと、スムーズに冷蔵庫を新居へと運ぶことが難しくなります。
引っ越しの2週間前からしっかりと計画を立て、冷蔵庫の運搬の準備を効率よく済ませましょう。

ポイント整理

・引っ越し前に食品の消費や処分を計画的にしておく
・引っ越し前日には霜取り、水抜きをする
・自分で運ぶ時は冷蔵庫の故障や新居に傷つけないように気を付ける
・運搬が不安な方は、引っ越し業者に依頼するのがおすすめ