引っ越しの荷造りはどうやってするの?手順やコツを解説!
引っ越し代を少しでも節約するために、自分で荷造りをする人も多いはずです。
ですが、荷造りは思った以上に時間がかかる作業です。
引っ越し当日までに荷造りが終わらないと、追加料金を支払ってスタッフに手伝ってもらうことになるでしょう。
引っ越しの荷造りを始める人のために、荷造りの手順やコツを解説します。
引っ越しの荷造りは効率よく進めよう
引っ越し当日までに荷造りは終えておかなければいけませんが、どこから始めたらいいのかわからず、なかなか手が進まない人もいるはずです。
効率よく進める手順を解説します。
引っ越しの荷造りは、使う頻度が低い物から詰めていく
まず段ボールに詰めていく物は、普段の生活に困らない季節外れの洋服やグッズ、予備の食器などからにしましょう。
普段の生活でよく使うカーテンや照明器具などを早めに箱詰めしてしまうと、使いたくなった時に段ボール箱を空けて取り出す手間がかかります。
このように、引っ越しの荷造りをする時は、無くても普段の生活に困らない物から段ボール箱に詰めていくのがおすすめです。
ですがこの時、使わないからといって全部同じ段ボール箱に詰めてはいけません。
引っ越しの荷造りは、部屋をエリアごとに分けて詰めていきます。
例えば、キッチンまわり、リビングまわり、浴室まわりなどエリアごとに分けて段ボール箱に詰めていくと、荷解きが楽になるのです。
荷物が多い家族の引っ越しの場合は、タンスの引き出し、テレビまわりなど細かくグループ分けにするのもおすすめです。
もしかしたら使うかもしれない物を段ボール箱に詰める
もしかしたら引っ越しが終わるまでに使うかもしれない物は、段ボール箱に入れてそのままの状態にしておくと便利です。
使う時は取り出せますし、使わないなら引っ越し当日にガムテープで封をするだけです。
引っ越し料金が最大70%安くなる!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【無料】1番安い引越し見積もり
引っ越しの荷造りのコツは?
引っ越しの荷造りですが、ただ段ボール箱に詰めていけばいいものではありません。
その物によって梱包の仕方にはコツがあるのです。
引っ越しの荷造りをこれからする人は参考にしてください。
食器など割れ物を梱包する時
食器などの割れ物は、気泡緩衝材や新聞紙などで1つずつ包みましょう。
平たい食器は上からの圧力に弱いので、立てた状態で段ボール箱に詰めていきます。
深皿や丼ぶり、小鉢は横のままで詰めましょう。
布団や衣類を梱包する時
布団を梱包するときは、引っ越し業者が無料で用意してくれた布団袋を使うか、布団圧縮袋を使います。
割れ物を一緒に入れないように、注意してください。
衣類は、大きめの段ボールに入れて、シワにならないように詰めます。
引っ越し業者によっては、衣類専用の箱を用意してくれる場合もあるので、事前に確認して活用してください。
また、段ボールに詰める時には、どの引き出しに入っていたのか段ボールに書いておくと荷解きが楽になります。
調理器具を梱包する時
包丁やキッチンバサミなどは、段ボールを二つ折りにしたものでしっかりと包み、段ボールがずれないようにガムテープなどでしっかりと留めましょう。
鍋やフライパンは、大きな段ボールに入れて、隙間を新聞紙などの緩衝材で埋めましょう。
重ねて入れる場合は、間に緩衝材を敷くようにしてください。
その他の荷物を梱包する時
大型家具や棚、タンスなどは、訪問見積もりの際に分解が必要なのか、必要な時は引っ越し業者に任せていいのか確認することをおすすめします。
テレビやパソコンなどの精密機器は、引っ越し業者が梱包することが多いです。
また、段ボールに入らない家電製品は、引っ越し業者が当日梱包してくれるので、荷造りしないで、そのままにしておきましょう。
引っ越しの荷造りに関する体験談
引っ越しの荷造りに関する体験談をご紹介します。
引っ越しは荷造りの順番が大事ですよ!まずは3日くらい生活するための準備を旅行の準備をする感じでカバンにまとめます。
後は使わないものから荷造りします。
本と書類、雑貨小物とかですかねえ。
皿は包むのに意外と時間がかかるので早くから初めて、引っ越し直前は紙皿です
引用:X
いつもどのサイト見てるか忘れたけど、確か「引っ越しの時の荷造りの順番!」みたいなのが解説されているサイトがあって、
そこに書いてある「一番最後に梱包して一番最初に開ける物」って書いてあるものがだいたい初日に必要なものです
引用:X
まとめ
引っ越しの荷造りをどうやって効率的に行うのか、解説しました。
引っ越しの荷造りは、普段の生活に無くても困らない物から順に詰めていきます。
引っ越し業者の中には、荷造りで必要な段ボールや緩衝材を無料で用意してくれる所もあります。
一括見積もりをして、複数の業者から見積もりを取り、無料で用意してくれる業者を見つけましょう。
・普段の生活に困らない物から荷造りする
・段ボールや緩衝材を無料で用意してくれる業者もある
・費用だけでなく、無料サービスのある業者を探すのもおすすめ