引越しをする時のパソコンの梱包方法!用意するのは何?
引越しをするときはパソコンの梱包など
どうすればよいのか悩んでしまいますよね。
自分で梱包をすればよいのですが
やり方がわからないという人も多いのではないでしょうか。
本記事では、パソコンの梱包方法は
どうすればよいのかなどをお伝えしていきます。
引越しでパソコンの梱包をするときに必要なもの
引越しをするときにパソコンの梱包をどうすればよいのか
悩んでしまう人もいるかもしれません。
パソコンは精密機械なので
衝撃を受けないほうが良いのです。
なので、「プチプチ(気泡緩衝材)」と
段ボールは必要ですね。
「プチプチ(気泡緩衝材)」をパソコンに包み込むようにして
テープで張ってから、段ボールに詰め込むと良いかもしれません。
ノートパソコンの場合は、それだけで終わりますが・・・
デスクトップパソコンの場合は、パソコン本体に加えて
モニターの箱と「プチプチ(気泡緩衝材)」を用意しないといけません。
パソコンは衝撃に弱いので「プチプチ(気泡緩衝材)」を
多めに入れて、衝撃を吸収できる容易にしておくとよいでしょう。
モニターの場合は液晶画面に傷が入らないように
「プチプチ(気泡緩衝材)」を詰め込むようにすると良いかもしれません。
パソコンを運ぶときは何に注意すべき?
パソコンを運ぶときは
なるべくパソコンの入った段ボールの上には
何も置かないほうが良いでしょう。
万が一の時を考えて
バックアップデータを保存しておくのも良いですね。
パソコンを運んでいるときに
振動を受けているので何らかの原因で
記録しているデータが消える恐れもあります。
データ復旧してくれるサービスもありますが
確実に復旧できるとは限らないので要注意です。
引っ越し料金が最大70%安くなる!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【無料】1番安い引越し見積もり

ノートパソコンを梱包する方法
ノートパソコンを買った時の箱があるなら良いですが
ない場合は、適当な箱を用意するしかありません。
「プチプチ(気泡緩衝材)」をうまく利用して
箱の中に隙間があまりできないように包むと良いでしょう。
それでも、箱が大きくて隙間が出ているなら
新聞紙を丸めて、隙間を埋めていくようにすると良いですね。
電源コードやアダプタがついている場合は
「プチプチ(気泡緩衝材)」などで包んで
一緒の箱に入れておくとトラブルになりにくいです。
デスクトップパソコンを梱包する方法
デスクトップパソコンの場合は
タワー型なら大きめの箱を用意するしかありません。
デスクトップパソコンといってもサイズが異なる場合もあるので
パソコン本体に応じた箱を用意すると良いでしょう。
ノートパソコンの梱包方法で説明したのと同じように
パソコン本体と一緒に電源コードも入れておきます。
マウスやキーボードは、カバンに入れてまとめておくと良いでしょう。
ディスプレイの梱包方法
ディスプレイもサイズによって
用意する箱の大きさが異なります。
ディスプレイの梱包も同じで
隙間ができないように「プチプチ(気泡緩衝材)」で
ディスプレイを包みます。
それでも隙間ができているなら
新聞紙などを丸めて隙間を埋めていきましょう。
引越し業者に精密機械があるということは伝えておこう
引越し業者もプロなので他人様の荷物を雑に扱うとは思えませんが
とりあえず、精密機械があるということを、先に伝えていたほうが良いでしょう。
一応「度の箱がパソコンですか?」と聞かれるかもしれませんが
そういうときは、度の箱にパソコンが入っているかを伝えましょう。
もちろん、箱には、何が入っているかは記しておきます。
まとめ
「プチプチ(気泡緩衝材)」はパソコンを梱包するときに必要ですが
養生テープや段ボールも用意しておきましょう。
電源コードをまとめるためのインシュロックなども
あったほうが良いでしょう。
引越し業者は、どの荷物にパソコンが入っているか把握していれば
その荷物だけは、慎重に運んでくれるでしょう。
引越しでパソコンが壊れた場合は
「標準引越運送約款」の補償を受けられるので
しっかりと引っ越し業者には伝えておくべきです。
パソコンを梱包した箱には
「精密機械在中」または「パソコン在中」と書いておくと良いでしょう。