賃貸は火災保険に絶対加入しないといけない?

入居時に関すること

賃貸は火災保険に絶対加入しないといけない?

賃貸契約をするときは
必ず不動産会社は火災保険の案内をしてきます。

しかし、火災保険に加入すると
どういう補償が受けられるのか疑問に感じるかもしれません。

本記事では、火災保険に加入しない場合は
どうなるのかについてお伝えをしていきます。

火災保険の補償について

火災保険は、家事の被害にあった時に
被害額を補償してくれる保険というイメージが強いのではないでしょうか。

確かに、火災保険は家事などの被害にあった時に
補償をしてくれるイメージで間違いはありません。

 

ただ、火災保険と言っても
以下のような色々な種類があるのです。

・家財保険
・借家人賠償責任保険
・個人賠償責任保険

 

以上の保険を総称して、火災保険と一般的に呼ばれています。

家財保険

家財保険というのは、家事や落雷などや、台風などの被害にあった時に
補償を受けることができる保険を言います。

落雷でパソコンが壊れたり
家財が盗難された場合も、補償対象になるのです。

借家人賠償責任保険

借家人賠償責任保険は入居者が火事や水漏れなどの損害で
物件を損傷させてしまった場合に損害賠償金として補償してもらえる保険です。

蛇口を閉め忘れて水浸したり
火事になった場合に補償されます。

個人賠償責任保険

個人賠償責任保険は、誰かにけがをさせた場合や
隣人など住んでいる人に損害を与えた場合も
補償される保険なのです。

たとえば、水漏れなどで下の階の住人の家電製品が壊れた場合に
被害にあった住人から修理請求された場合に補償を受けられます。

1番安い引越し業者が見つかる!
引っ越し料金が最大70%安くなる!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【無料】1番安い引越し見積もり

火災保険に絶対に加入しないといけない?

結論を言えば、任意です。

賃貸住宅に引っ越す場合は
火災保険を不動産会社から案内を受けますが
断ることができます。

 

確かに、1年契約で1万円から2万円の費用により
生活が苦しくなるかもしれません。

しかし、火災保険は入居条件のなかに「絶対に入ってください」と言う内容で
記載していることも多いのです。

なので、火災保険加入は任意と言っても
結局は、強制的に加入させられてしまいます。

もし、火事を発生させてしまった場合は火災保険に加入していないと
全て自分で行うことになるのです。

 

さらに、賠償金も想像以上の金額を支払うことになるので
いざというときに、メチャクチャ困ることになりますよ。

損害賠償の金額を考えると火災保険の1万円や2万円は
安いものですし保険に加入しておくことで助かることもあるのです。

火災保険の選び方

火災保険は不動産会社で賃貸契約をするときに
一緒に加入することが多いです。

とはいえ、不動産会社が勧めてきたからといって
絶対に火災保険に加入しないというわけではありません。

 

他の保険会社で、火災保険に加入していれば
特に問題はないのです。

不動産会社は保険代理店と契約を結んでいることが多いので
相場よりも保険料の値段が、高い場合があります。

さらに、必要以上に補償が付いている保険に
加入させられる可能性も否定できません。

知識がない場合は不動産会社に勧められるがままに
加入してしまう可能性もあるでしょう。

 

保険会社によっても値段が違うので
一時的に検討するという形で不動産会社の火災保険を断り
もっと安い火災保険を探すのも良いですね。

まとめ

火災保険とは

・家財保険
・借家人賠償責任保険
・個人賠償責任保険

などの総称をいいます。

 

万が一のことを考えれば
火災保険に加入しないという選択肢はないでしょう。

とはいえ、基本的に火災保険に加入しなくても
ペナルティはありません。

もっと値段が安い火災保険を探して
加入するという方法もあります。

タイトルとURLをコピーしました