「3LDK」と「2LDK」の違いとは?「LDK」というのは何を意味しているかも紹介
賃貸物件を見ていると「3LDK」とか「2LDK」など
専門用語的なものが出てきます。
ほかにも「3DK」や「2LDK」などもあって
意味が分からないという人もいるかもしれません。
本記事では、「3LDK」の間取りなどや
数字の後に来る「LDK」の意味なども紹介していきます。
賃貸物件によく出てくる3LDKって何?
3LDKとは一般的に3つの部屋があり
合計が「18~21畳」くらいの賃貸を言います。
また、専有面積が75~80㎡くらいの広さが
だいたい3LDKと呼ばれることもあるのです。
とはいえ、多くの場合は、部屋数などの間取りをあらわすことが多いですね。
3LDKは家族が多い人向けの賃貸で
部屋が広い場合が多いといえます。
自宅で仕事をするという場合や広い部屋に住みたいという場合は
3LDKの賃貸を検討しても良いかもしれませんね。
3LDKと3DKの違い
3LDKと3DKの違いはキッチンのスペースなどに違いがあり
広さや間取りなども違いがあります。
昔にはやっていた「DK」という間取りは
古い物件に多く「3DK」の場合もあります。
だいたい、3LDKのキッチンスペースは8畳以上となっているのです。
しかし、3DKのキッチンスペースは
4.5~8畳くらいとなっています。
LDKと2LDKの違い
結論を言えば、3LDKと2LDKの違いは部屋の数です。
・3LDK:部屋が3つ
・2LDK:部屋が2つ
3LDKと2LDKのキッチンスペースはどちらも同じで
8畳以上あるのが一般的です。
部屋数は3LDKのほうが2LDKよりも多く
家賃も3LDKのほうが高いという特徴があります。
引っ越し料金が最大70%安くなる!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【無料】1番安い引越し見積もり

「LDK」というのは何を意味している?
「LDK」とは
・L=リビング
・D=ダイニング
・K=キッチン
などの頭文字をとったもので
3LDKは3つ部屋があるということです。
また、3LDKはキッチンと食事をする場所と
リビングが同じ空間にあるということにもなりますね。
3LDKは夫婦と子供2人くらいなら
まだ快適な暮らしが可能でしょう。
具体的に言えば、夫婦が下の階で寝て
子供2人が上の階で寝るという感じが最適と思われます。
まとめ
3LDKは3つの部屋があり
合計が「18~21畳」くらいのことでした。
また、3LDKはキッチンが広くて
部屋数も3つあります。
キッチンは広いほうが良いという場合は
3LDKの賃貸を探すほうが良いでしょう。