引っ越しを考えている大学生は何からしたらいいの??
キャンパスの移動やアパートの更新などで在学中に引っ越しをしたいと考える大学生も少なくありません。
ですが、引っ越しをするのにいったい何から始めたらいいか悩む人も多いはずです。
引っ越しのスケジュールや引っ越しの注意点、引っ越し費用を抑える方法など、悩める大学生のために解説します。
引っ越しをする前に大学生がすること
引っ越しをする前に大学生でなくてもやることはたくさんあります。
まずは引っ越しをする日を決めて、そこから逆算して引っ越しのスケジュールを組みましょう。
引っ越しをする日を決めたなら、今住んでいる部屋の退去連絡を管理会社または大家にしてください。
多くの場合、退去日の1カ月前までに退去連絡をしないと違約金が発生します。
退去連絡をいつまでにしたらいいのか、賃貸借契約書をきちんと確認しましょう。
次は新居を探します。
インターネットで探してもいいのですが、不動産会社では、インターネットにはない新居も含めて紹介してもらえます。
気になった新居には必ず内見をしましょう。
内見は、新居の中だけではなく、周囲の環境も確認することをおすすめします。
内見で気に入った新居を見つけたら、1件だけ入居申し込みをします。
そのまま入居審査が通ると賃貸契約ができます。
入居審査中と同じぐらいのタイミングで、引っ越し業者をどこにするか決めます。
荷物の少ない引っ越しには、単身パックを利用するのがおすすめです。
単身パックは、引っ越し業者が用意したコンテナボックスに荷物を全て積んで引っ越すことで、引っ越し費用を安く抑えることができます。
また、引っ越し業者によっては、大学生などがお得に引っ越せる学生割引パックを提供しているところもありますし、大学生協が引っ越し業者を紹介してくれることもあるので、自分にとって一番安く引っ越せる方法を選びましょう。
ただし、引っ越しをするのが大学生だからといって、引っ越し業者を1社だけに決めて見積もりを取るのはやめてください。
必ず一括見積もりをして、複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。
複数の業者から見積もりを取ると競い合って引っ越し費用が安くなるからです。
・引っ越し日を決めてスケジュールを組む
・退去日の1か月前までに大家などに連絡
・入居審査中と同じタイミングで業者決め
引っ越し料金が最大70%安くなる!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【無料】1番安い引越し見積もり

初めての引っ越しで大学生が悩むこと
引っ越しを考えている大学生の場合、始めて引っ越しを経験するという人も少なくないでしょう。
慣れない引っ越しには、不安や疑問がつきものです。
新居ですっきりとした気持ちで新しい生活をスタートさせるためにも、解説します。
引っ越ししたときに住民票を異動させる?
住所が変わったら、引っ越し前後2週間以内に転出届と転入届を提出するよう法律で定められています。
手続きをしなかった場合、5万円以下の過料を科せられる可能性があります。
しかし、正当な理由があれば住民票は移さなくても良いとされています。
正当な理由とは、新しい住所に住むのが一時的な場合と、生活の拠点が移動しない場合です。
引っ越ししたとしても大学生の場合、生活の拠点が変わらなければ住民票を移さなくてもよいとされています。
引っ越ししたら大学生でも挨拶した方がいい?
引っ越しの挨拶をしても損はありませんが、逆に挨拶をしなくても損はありません。
不動産会社から、挨拶不要と言われることもあります。
さらに女性の場合は、余計なトラブルに巻き込まれないようにするためにも挨拶にはいかなくていいです。
・引っ越し前後2週間以内に住民票の移動
・正当な理由があれば移さなくてもいい
・引っ越しの挨拶はしてもしなくてもいい
まとめ
引っ越しを考えている大学生は何をしたらいいのか解説しました。
慣れない引っ越しでは、何からしたらいいかわからない人も少なくないでしょう。
まずは、引っ越しする日を決めてそこから逆算してスケジュールを組むことが引っ越しへの第一歩です。
引っ越しをする大学生は、なるべく費用を抑えたいと考えているでしょう。
必ず一括見積もりをして、複数の業者から見積もりを取り、一番格安な業者を選ぶことをおすすめします。
・引っ越しする日を決めてから、逆算してスケジュールを決める
・退去の手続きや引っ越し業者選びをする
・住民票の移動が必要な時は忘れないようにする
・一括見積もりをして、一番格安な業者を選ぼう